


脇取鉋、底取鉋、キワ鉋、比布倉鉋、決り(しゃくり)鉋などご用意致しております。
脇取鉋、底取鉋、キワ鉋、比布倉鉋、決り(しゃくり)鉋などご用意致しております。
面取鉋は大工道具というよりは、建具職人、家具職人の多くの人に使われている道具です。刃の形が複雑なので仕立てるのに大変苦労します。現在ではトリマという電動工具で多くは代用されていますが、仕上がりの手触りなどは鉋にはかないません。こだわりのある仕事ではこの道具が必要不可欠になります。
墨出しは、何より初めに行う作業。この作業に欠かすことのできない道具が墨壺と指し矩になります。裏を返せばこのふたつの道具だけで寸法、位置、傾斜などをすべてを決めることができるのです。凄いことではありませんか?
家を建てるにあたっては、安全や幸福、繁栄などを願って縁起の良いものを用いています。墨壺も『鶴』や『亀』『鯉』など縁起ものの彫り物がされています。
墨壺の墨出しには糸が用いられています。材料である木材が四角四面で平面の角材ばかりなら糸ではなく定規(指し矩のようなもの)でも大丈夫でしょう。糸で墨出しをすることができれば丸太やさまざまな形状の材料であっても墨を出すことが出来るのです。先人たちの知恵ではないでしょうか?
木材に穴を開けたあと鑿を抜くために鍔の部分を玄能で叩いて抜きます。現在では、ドリルで穴を開けてしまうためほぼほぼこのような道具は使われなくなってしまいました。